ジグ塗装

エアブラシを使った塗装にも慣れてきました。
が、色々と欲とか不満とかが出てくる訳で(笑)
例えばこれ。
当時は自分の中では綺麗に塗れてると思ってた訳ですよ(下地、熱転写は適当ため見栄えは悪い)。

でも今はもっと輝きがほしいと。
だって熱転写した直後はこんなに輝いているから。

輝きが失われる原因はなんだろう。。
考えられる原因をいくつかあげてみた。
原因その1、
そもそもホログラムが塗料の溶剤にやられてる。
原因その2、
塗料の塗りすぎ、若しくは、背中を白色塗装した時に、目に見えないくらいのミストがジグの側面にのってしまった。
なんとなく、この2つが輝きを失ってしまった原因な気がする。
そこでまず、原因その1を検証するため、熱転写後にこれでもかというくらい塗料を吹きまくった。
使用した塗料はこちら。
クレオス ミスターカラー スーパークリア。
下の写真はクリアを吹いたときの外観。
全然輝きが失われてない。。。
つまり、塗料によるホログラムの劣化は軽微。

てことは、原因その2の白色塗料が側面に付着している可能性が高い。
そこでジグの側面をマスキングしてみた。

話は変わるが、このマスキングにも色々と難があることもわかった。
マスキングを剥がした後にホログラムも一緒に剥がれてしまう(笑)
当初、ホームセンターで適当に選んだマスキングテープを使用したが、剥がすときに見事に熱転写したホログラムも剥がれてしまった。
粘着力を弱めるために色々試したが、結果は駄目。
そこで低粘着力のマスキングテープを探したところ、このマスキングテープがめちゃくちゃ粘着力が弱いことがわかった。
カモ井のマスキングテープ、色はミント。
壁紙、石膏ボード用らしい。
このマスキングテープは本当にテープかと思うくらい粘着力が弱いです(笑)
話を戻して、いつものように背中を白色塗装。

その上から何となく青色に塗装。

マスキングテープを剥がしてみると。

側面ホログラムキラキラ〜あたりまえ〜なにも塗料が乗ってない訳だから!!
じゃこの状態から、側面に緑と黄色を吹いてみよう。
使用した塗料はクリアグリーンとクリアイエロー。
この塗料、安いから、とにかくジグを安く作りたいならオススメ!!
その時の外観写真がこちら。

ええやん、過去イチの輝きやん。写真じゃ何か汚く見えるけどね(笑)
他のホログラムでもええ感じ!

これまでのものと比較してみると。
左が従来のもの。
真ん中、右がマスキングテープした今回のもの。

写真じゃ分かりにくいけど、圧倒的に今回のものの方が輝いてます(汚く見えるのは下地が適当なため)。
よって、これまで輝きが失われてた理由は、ホロが溶剤にやられたとかではなく、クリア系以外の塗料(白色等)が側面にものっていたから。
エアブラシ技術が足りなかったって事ね(笑)
でも結構気を使っても側面についてしまうこともあるだろうから、マスキングはオススメかもしれない。
自分の技量だと間違いなくマスキングした方がよさそう。
違う色も塗ってみたけどやっぱり輝きが違うね!!


以上、今回は塗装についてでした。
尚、本ブログで使用している素材(ホログラム等)は下記のリンク、ラッキーフィッシュにて購入可能ですのでよろしく!!
-
前の記事
オリジナルジグ【熱転写挑戦編3】 2021.04.29
-
次の記事
2021.5月4日【小潮22,0】 2021.05.05
コメントを書く